2014年9月20日土曜日

感情予測におけるネガティブ経験の効果 : 経験は他者の感情予測に役立てられるか

後期の準備がぜんぜんおわってない。というか手を付けてなかったりもする。まずい。まずいけどやる気が起きないので論文でも読む。

桑山恵真, & 工藤恵理子. (2010). 感情予測におけるネガティブ経験の効果 : 経験は他者の感情予測に役立てられるか. 社会心理学研究, 26(2), 109-118.

人はネガティブやポジティブな出来事がおこった後の感情の予測をする時に、その感情の持続に対して過大評価する傾向があることがわかっている。この傾向はけっこう再現性がある。これはネガティブな出来事を実際に経験したときには正当化や自己高揚などの心理的な免疫システムが働くにもかかわらず、人がそのシステムに気付かない(免疫無視)が原因である。

例えば、もし失恋したらどれくら辛いだろうという予想と実際に失恋した後の辛さでは予想の方が辛かったりする。それだよ、と。(えー、そうだっけ・・・?)。まあいいや。

まあその理論に従いますと、これは経験したときにはネガティブな出来事が深刻であるほど強力に働くと考えられるから、経験したことのネガティブ程度が大きいほどこの効果は大きいだろう(これってポジティブ方向にはどういうエラーがおきるんだろう?)。今回はネガティブな経験を実際に体験した時と、ネガティブな体験をしたと想像したときに、それぞれどの程度ネガティブな度合いを感じるのかと言う実験をおこなう。

仮説1:実際にはネガティブな経験をしない人は、した人の実際の感情よりネガティブに予測する。またこのバイアスはネガティブ度合が強いほど大きい。
仮説2:予測する場合、自分に対しても他者に対しても同程度にネガティブに予測する。経験者は自分がそれほどネガティブな感情ではないはずだが、他者に対してはネガティブが持続していると予測する。

実験計画はこんな感じ。評価対象(自己の感情・他者の感情)と判定(B判定・D判定)と役割(予測者・経験者)の3要因。統制変数として、ベースライン感情、試験の結果をどう正当化したのかの尺度。経験者条件の被験者は、能力テストに解答する。彼らはB判定・D判定をランダムに受け取って、5分ほど待たされてからその時の自分の感情と他者の感情の予想を回答。予測者条件では、実際にはテストに解答せずに架空の成績をうけとり、5分後の自分の感情と他者の感情を予測して回答。

結果。まずは妥当なところで、B判定のほうがD判定よりポジティブ。予測者・経験者の役割の差も有意で、予測者の自己感情予測より、経験者の自己感情のほうがポジティブ。つまりは持続性バイアスが確認できる。また、持続性バイアスはD判定のほうが大きかった。つまりはよりネガティブな出来事のほうが持続性バイアスは大きい。仮説2に関しても分析してるけど略。とりあえず仮説は支持されてましたよ。

要するにネガティブな経験で生じるネガティブな感情に対して、実際よりも大きなマイナスで予測してしまう「持続性バイアス」が存在するということ。プロスペクト理論とあわせてやったら面白そう。

0 件のコメント:

コメントを投稿